はじめに
「メルカリはめんどうくさいからやめた」
そんな声、よく聞きませんか?
実は私も最初はそう思っていました。
でも、ちょっとした工夫をしてみたら驚くほどラクになり、気づけば600件以上の取引を経験するまでに。
この記事では「メルカリは面倒でやめた」という経験がある方こそ、もう一度チャレンジしてほしい“続けるコツ”をご紹介します。

「工夫ひとつで“面倒”は“習慣”に変わりますよ😊」
\ メルカリを見る /
メルカリが面倒と感じる理由
多くの人がつまずくのはこんな場面です。
- 出品の入力が多い
- 梱包が大変
- 送料や配送方法がよく分からない
- 売れなかったときにモチベーションが下がる
でも実は、これらはちょっとした仕組み化で驚くほどラクになります。
出品をラクにする工夫
1. 説明文はテンプレ化
毎回ゼロから書くのは大変。
最初に「商品説明テンプレ」を作っておけば、入力は穴埋め式でOKです。
コピペ用テンプレ
【商品名】
[ブランド・アイテム・サイズ]【状態】
[使用回数・傷や汚れの有無]
画像をご確認ください。気になる点は事前にご質問ください。【サイズ】
[実寸 or メーカー表記]【付属品】
[タグ・箱・付属品の有無]【梱包/発送】
簡易&防水を心がけて梱包します。匿名配送・ポスト投函を予定。【お願い】
自宅保管のため、細かな見落としはご容赦ください。
即購入OKです。



これなら埋めるだけで出品できそうな気がしてきませんか?
2. 写真は“まとめ撮り”
毎回セッティングすると面倒ですが、休日に7品程度まとめて撮れば1週間分は確保できます。
背景は白壁やシートで統一、光は自然光で十分です。
👉 ポイントは「全体→タグ→細部→サイズ」の順で固定化すること。
梱包をラクにする工夫
定番資材を決める
「何で包もう?」と迷うのが面倒の原因。
使う資材を3種類だけに固定すれば一気にラクになります。
- 小物 → ゆうパケットポストmini
- 薄手の服 → A4封筒+OPP袋
- 厚手や複数 → 宅急便コンパクト専用BOX



迷わない仕組み”を作れば梱包は一瞬で終わりますよ
配送をラクにする工夫
- 基本は匿名配送で安心&トラブル回避
- できるだけポスト投函で完了させる
ポストに投函できる方法を選ぶだけで、コンビニや郵便局に行く手間がなくなります。
気持ちをラクにする工夫
- 「売れたらラッキー」精神で気楽に
- 不用品だけを出す(在庫を抱えない)
- 値下げや調整は「日を決めて」まとめて
これだけで「売れないストレス」がかなり減ります。
実際にやってみて感じたこと
最初は「面倒だからやめたい」と思っていたメルカリ。
でも工夫して続けてみると、こんなメリットがありました。
- 不用品が片付いて家がスッキリ
- お小遣いが入って家計が助かる
- 物の価値や相場感覚が自然と身につく
今ではメルカリは「暮らしを整える習慣」の一部になっています。
まとめ
- 面倒な理由は「入力・梱包・配送・気持ち」の4つ
- それぞれ仕組み化すれば続けられる
- 不用品を手放しつつお小遣いもGETできる一石二鳥



今日から1つ、家の不用品を出してみませんか?“面倒”が“ラク”に変わります😊
\ メルカリを見る/
コメント